ピンバーEA(トレード手法について)

外為ファイネスト MT5新規口座開設外為ファイネスト MT5新規口座開設 | GogoJungle

前回の記事ではプライスアクショントレード及びピンバーに関してご説明しました。

まずは、ピンバーEAがエントリーするための条件(トレードルール)についてご説明したいと思います。チャート上には様々なローソク足が出現しますが、その中でも特徴的なローソク足の1つにピンバーがあります。それでは実際のチャートを用いてピンバーを確認してみましょう。

図の赤枠内の上ヒゲの長いローソク足が、一般的にピンバーと呼ばれるものになります。前回の記事で、ピンバーは相場の転換シグナルとして利用できることをお伝えしました。

ローソク足の実体が小さく、長い上ヒゲの場合は、大きな買い勢力によって価格が上昇し、その後大きな売り勢力によって価格が下降したことを意味します。
つまり、買い優勢だった相場が売り優勢の流れへ転換する可能性を読み取れます。

チャートを観察すると、赤枠内にある上髭の長いピンバー出現後、価格が一旦下落しているのが分かります。このように、ピンバーが発するシグナルを基に勝率の高いトレードを行うことができます。

しかし、ピンバーが出現したからといって必ずしも相場が転換するわけではありません。

上記チャート内には、他にもピンバーがあることを確認できます。

ピンバーをいくつかピックアップして、赤枠で囲いました。ピンバー出現後に相場が反転している場合もあれば、相場が反転せず、逆に勢いよく上髭を突き抜けていく場合もあります。

ピンバーを利用して勝率の高いトレードを行う為に注目する要素は下記の3つになります。

目次

①ピンバーの実体部分の長さ

ピンバーの定義は曖昧で、ある人が見た時にはピンバーであっても、別の人から見たらピンバーと呼べないこともあります。その理由として、「ローソク足の実体部分がxpips以下、上髭の長さがypips以上あったらピンバーである。」などの決まりはないからです。

そこで、ピンバーEAでは「ローソク足の実体部分の長さ」を1つ目の判定要素として使用します。

②ピンバーの上ヒゲ、下ヒゲの長さ

ピンバーを判定する要素として最も重要なのがヒゲの長さと言えます。①の実体部分の大きさに対して、ヒゲの長さがypips以上の時にエントリー可能な状態にする。というように、「ピンバーの上ヒゲ、下ヒゲの長さ」を2つ目の判定要素として使用します。

③ピンバーの実体部分が陽線なのか陰線なのか

①、②でピンバーの形状を固めた後に、実際に買いエントリーする場合、売りエントリーする場合に、それぞれのローソク足の実体部分が「陽線なのか、陰線なのか」を判断します。

・ピンバーを反転シグナルとして利用してトレードする場合

買いエントリーの場合・・・ローソク足の実体部分は陽線であること

売りエントリーの場合・・・ローソク足の実体部分は陰線であること

①~③の条件を具体的に指定することで、ピンバーの形状が確定します。ピンバーEAは、ピンバーの形状が確定しただけでは、エントリーはしません。ピンバーの形状確定後、別の条件をクリアした後にエントリーします。追加のエントリー条件に関しては後述します。まずは①~③のエントリー条件を具体的に指定した場合の損益曲線を確認します。

ローソク足の3つの要素を確定することで、ピンバーの形状が具体的に決まってきます。

ピンバーの形状確定に必要な3つの要素

①ピンバーの実体部分の長さ

ピンバーの実体部分の長さをpips単位で指定します。

②ピンバーの上ヒゲ、下ヒゲの長さ

買い条件、売り条件の場合毎にそれぞれ上ヒゲ、下ヒゲの長さを指定します。

買い条件の場合は上ヒゲが下ヒゲよりも長く、売り条件の場合は下ヒゲが上ヒゲよりも長くなります。

③ピンバーの実体部分が陽線なのか陰線なのか

買い条件、売り条件の場合毎に実体部分が陽線なのか陰線なのかを指定します。

買い条件の場合の実体部分は陽線、売り条件の場合の実体部分は陰線となります。

①~③を具体的な数値で条件付けをすることにより、指定したピンバーを使用してトレードをすることができます。ピンバーを反転シグナルとして利用して、①~③の条件を決めてエントリーした場合に損益曲線(バックテスト結果)はどうなるか、30分足での売りエントリーの場合を例に確認してみましょう。

コメント