一目均衡表 トレード手法について

今回の記事からは一目均衡表を使用したEAの概要についてご説明したいと思います。

過去にエンベロープや移動平均線、ボリンジャーバンド等を使用したEAについてご紹介してきました。これまで使用してきたインジケーターと比べて、一目均衡表は少し複雑な形状をしています。一目均衡表の中身をしっかり理解しようとすると、混乱してしまう方も出てきてしまいますので、一目均衡表の数式等は深く理解しようとせず、一目均衡表が作り出す形状=「」に重点を置いて、トレードルールを解説します。

 一目均衡表とは

一目均衡表とは、一目山人(細田悟一氏)が戦前に編み出したチャート分析の手法で、買い方が有利か、売り方が有利かが一目で分かることから、一目均衡表と呼ばれます。
一目均衡表は5本の補助線(基準線、転換線、遅行線、先行スパン1、先行スパン2)を使用しており、中でも先行スパン1と先行スパン2によって作り出される「」と呼ばれる抵抗帯が特徴です。

5本の補助線と雲について

一目均衡表は5本の補助線(基準線、転換線、遅行線、先行スパン1、先行スパン2)を用いていますが、それぞれの線がどのようにして作り出されたかを簡単に下記に示しました。

(1)転換線・・・(当日を含む過去 9 日間の高値+安値)÷2

(2)基準線・・・(当日を含む過去 26 日間の高値+安値)÷2

(3)先行スパン1・・・(転換線+基準線)÷2

(4)先行スパン2・・・(過去52日間の高値+安値)÷2

(5)遅行線・・・当日の終値を26日前にずらしてプロットし、折れ線グラフ化したもの。

・・・先行スパン1と先行スパン2によって形成されるもので、上値抵抗線や下値支持線になります。

一目均衡表EAの取引ロジック

一目均衡表EAは、①②遅行線③移動平均線④ストキャスティクスを使用して取引を行います。チャートに水色の雲と赤色の雲、遅行線が表示されているのを確認できます。一目均衡表EAは指定した条件をクリアした状態で雲に触れた場合にのみエントリーします。

エントリー判断ポイント

先行スパン1と先行スパン2によって形成される雲は、上値抵抗線や下値支持線として機能します。雲の厚さが厚いほど、相場の反転が難しいとされており、抵抗帯・支持帯としてより機能します。この雲の厚さをエントリー判断ポイントの1つとして利用します。

雲の厚さだけを判断してエントリーしていても勝率は上がりません。雲が厚ければ厚いほど価格の抵抗帯・支持帯として機能しますが、逆に厚い雲を突破しようと価格が勢いよく動き、エントリーポイントから逆行していくこともあります。そのようなリスクを排除するために、エントリーする際は慎重にならなければいけません。そこで雲の厚さ以外にもエントリーの際に注目すべきことが幾つかあります。

今回の記事では一目均衡表EAの簡単な概要についてお伝えしました。雲の厚さ以外のエントリー条件については次回の記事でご説明していきたいと思います。

コメント