これまでの記事では、4回にわたり4本移動平均線EA<smlL>のトレードルールについてお話してきました。
今回の記事ではこれまでのトレードルールを基に「5分足:EURUSD」のバックテストを行ない、損益曲線を確認したいと思います。下記にエントリー条件をまとめました。
エントリー条件
- 通貨:EURUSD
- 時間足:5分足
- ヒストリカルデータ提供元:デューカスコピー・ジャパン
- スプレッド:5(0.5pips)
- 各移動平均線の並びが指定順通り揃っている
- 買いエントリー(上昇トレンド)の場合・・・上から短期移動平均線(黄)→中期移動平均線(青)→長期移動平均線(赤)→超長期移動平均線(紫)
- 売りエントリー(下降トレンド)の場合・・・上から超長期移動平均線(紫)→長期移動平均線(赤)→中期移動平均線(青)→短期移動平均線(黄)
- 指定移動平均線どうしの乖離幅が一定pips以上ある
- 各移動平均線:EAエントリー後、価格が指定移動平均線に交差するまでは次のエントリーを見送る。価格が指定移動平均線に交差したら、エントリー可能な状態となる。
※移動平均線期間、移動平均線同士の具体的な乖離幅の値や、その他プログラム制御された条件をここに記載することはできませんが、上記条件に加えてバックテストした結果は以下のようになります。
4本移動平均線EA<smlL>は5分足での取引になります。その為、バックテストの信頼性(モデリング品質90%)が高く、過去15年間という長期にわたる検証でも利益を出し続けていることが分かります。
自身で開発運用しているEAにエンベロープ逆張りEA<daedalus-k-lev8>があります。
EAの名の通り逆張り手法(1分足)になりますが、4本移動平均線EA<smlL>はトレンドの方向に沿った順張りエントリーをするEAです。EAを運用する上で大事な事は偏った手法のEAを複数運用するのではなく、手法を分散させることです。手法を分散させることによって様々な相場環境に適応することができ、リスク分散に繋がります。
今回の記事ではEURUSDのバックテストを行ないましたが、次回の記事ではUSDJPYでバックテストをした時の損益曲線を確認したいと思います。